振袖マナー・注意すること👘
こんにちは!
以前のブログで4回に渡り、振袖でお出かけする
お勧めスポットをご紹介させていただきましたが
普段着なれている洋服とは違い振袖は
着崩れしてしまったり
トイレの方法など気を付けなければなりません!
そこて今回は振袖マナー・
立ち振る舞い・トイレの方法を
ご紹介いたします✨
・歩き方
歩幅は洋服の時よりも小さく、
足幅ずつ踏み出すように歩きましょう!
ガニ股や猫背にならないよう
注意しましょう!
・椅子の座り方
座るときは、袖を前にして地面に
つかないようにしましょう!
帯があるので椅子によりかかるのはNG✖
椅子に座ったら、両方の袖を
膝の上に重ねて手を置きます
・階段の上り方
裾と袖に注意!
左右の袖を左手にかけ、
裾を踏まないよう右手で上前を持って
引き上げて慎重に上がりましょう。
エスカレーターを使う際は、
袖や裾が巻き込まれないように
注意しましょう!
・落としたものの拾い方
慌てて動いてしまわないようにしましょう!
右袖を右腕にかけ、左袖は右手で持ちながら一緒に
上前をつまみます。
やや斜めにすっと腰を落とせば
美しく、崩れないようかがむことができます☆
・トイレの行き方
一番戸惑うのがトイレだと思います!
トイレに行く際は広めの洋式トイレに入り
両方の袖を真ん中で軽く結び
振袖の裾をまくり上げ帯や帯締めで挟みます、
長襦袢も同様にめくり上げ、最後に裾よけを上げて
全部包むようにしてから端を帯にグッと挟みます。
終わったら、裾除けから1枚ずつおろしていきます。
一気に全部戻すと乱れやすいので、
1枚ずつ丁寧におろしていきましょう!
以上振袖の立ち振る舞い・トイレの方法でした😊
最初で最後かもしれない振袖姿を美しく
着こなしたいですよね!!
着崩れしないように注意しながら
振袖を着てお出掛け、成人式に参加しましょう!
近日、着崩れてしまった時の対処法の
ご紹介も致しますので
是非お参考ください☝
#神奈川#藤沢#辻堂#茅ヶ崎#大船#平塚#小田原
#湘南台#湘南#磯子#桜ヶ丘#南林間#中央林間
#鶴川#横浜#振袖#前撮り#アルバム
#成人式#2021
0コメント